【選択】わかりやすい環境問題 総合・新領域系 複合新領域

常に、正しく理解し、むやみに怖がったり、むやみに安心したりしないで、冷静に判断できるようになりたいものです。

講習概要

日常生活の中で環境改善のために努力している先生方、ちょっと立ち止まってご一緒に考えてみませんか。環境問題も、真実を見分ける目で、「科学の心」で捉えることが大切です。本講座では、地球温暖化・オゾンホール・排気ガス問題・廃棄物問題・資源エネルギー問題等を、解説したいと思います。素朴な疑問の「なぜ」を考えることによって始まった環境問題への取組の歴史は、色々の事を私達に教えてくれます。一緒に考えましょう。

講義内容

認定証番号平30-30186-500685号
時間数6時間
対象地域全国
対象職種教諭
主な受講対象者(目安)小・中・高
講義形式インターネットを利用したe-Learning、1回は45分(小テスト込)
修了認定の方法筆記試験(試験時間は30分)
講師坂東 昌子(NPO法人知的人材ネットワークあいんしゅたいん理事長、愛知大学名誉教授)/前 直弘(関西大学システム理工学部特任教授)

各回の講義

各回のタイトル学習目標担当者
1環境問題概観

歴史的にはいつから地球全体を考えるようになったかを知る。

地球を気圏・水圏・陸圏という区分で把握できるようになる。

3.11以後の科学と社会:分野横断的な視野で考えてみる。

坂東 昌子
前 直弘
2環境問題のうそ・ほんと 本をどう読むか

環境に関する本について、大まかな知識を得る。

科学的な記述の例として、放射線量の数値を考えてみよう。

坂東 昌子
前 直弘
3グラフの見方

グラフをしっかり見る。

相関の理解。

グラフから原因結果を読み取る。

坂東 昌子
前 直弘
4自然の歴史

自然の歴史から見えてくるものは?

坂東 昌子
前 直弘
5環境問題の基本 地球の会計簿

環境を大きくとらえるのに、必要な基礎訓練。

温度とエネルギー、エネルギー:収入・支出の関係、光りの性質:物体の温度と光の波長。

坂東 昌子
前 直弘
6オゾンホールは科学で解明した

環境問題ではっきりした事例の理解。

科学で追い詰める意味を考える。

坂東 昌子
前 直弘
7日本の空気はなぜきれいになったか

排気ガス規制とエンジン効率化の関係を考える。

物事をシステムの視点で考える。

環境問題を見る目と価値観を身につける。

科学で追い詰める重要さを理解する。

坂東 昌子
前 直弘

その他、連絡等

インターネットを通じて学習します。

受講するためには、動作環境を満たすデバイスとインターネットを利用できる環境が必要です。

インターネットが利用できるのであれば、受講時間、受講場所は問いません。いつでもどこでも学習できます。

具体的な学習方法等については、受講者決定後、ホームページ等で案内をします。


開講科目一覧に戻る