e-TAMAGOでは、以下のリストに挙げる科目を開講します。必修科目に加えて、必修選択3科目,バラエティに富んだ25科目の選択科目を開講いたします。
それぞれの科目の名称と主な受講対象者を挙げました。主な受講対象者は、科目内容を決める際に念頭に置いた受講者です。科目選択の際には、 受講の目安として参考にしてください。
現職が養護教諭の場合は選択科目の 養護教諭を選んでください。
開講科目の名称および内容は、都合により変更される場合があります。変更情報はホームページに掲載されますので、随時ご確認くださいますようお願いいたします。
講習の名称 | 主な受講対象者 | 時間数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
【必修】社会・子どもの変化と教育の課題 | 全職種 | 6時間 | ||||
【必修】社会・子どもの変化と教育の課題(主として認定こども園・幼稚園関係者向け) | 全職種 | 6時間 | ||||
【選択必修】学習指導要領と学校の危機管理 | 全職種 | 6時間 | ||||
【選択必修】教師のためのカウンセリング講座 | 全職種 | 6時間 | ||||
【選択必修】教員のICT活用と教育の情報化の実際 | 全職種 | 6時間 | ||||
【選択】保育の場のための心理学 | 幼・小・中・高 | 6時間 | ||||
【選択】通常学級にいる発達障がい児とインクルーシブ教育 | 幼・小・中・高 | 6時間 | ||||
【選択】教師のためのカウンセリング講座 | 幼・小・中・高・養護 | 6時間 | ||||
【選択】教員のICT活用と教育の情報化の実際 | 幼・小・中・高 | 6時間 | ||||
【選択】やさしい児童期・思春期の精神医学〜その深層心理と心の病気〜 | 幼・小・中・高・養護 | 6時間 | ||||
【選択】学校現場のメンタルヘルス | 幼・小・中・高・養護 | 6時間 | ||||
【選択】授業に活かすプレゼンテーション | 幼・小・中・高 | 6時間 | ||||
【選択】学校における消費者教育 | 小・中・高 | 6時間 | ||||
【選択】雇用のルール | 小・中(社会)・高(公民) | 6時間 | ||||
【選択】わかりやすい環境問題 | 小・中・高 | 6時間 | ||||
【選択】成績評価のための統計学講座 | 小・中・高 | 6時間 | ||||
【選択】Webとその作成 | 小・中・高 | 6時間 | ||||
【選択】宇宙と素粒子 | 小・中(理科)・高(理科) | 6時間 | ||||
【選択】ICTを活用した「アクティブ・ラーニング型」力学授業法 | 小・中(理数系)・高(理数系) | 6時間 | ||||
【選択】未来への新しいエネルギーと発電のしくみ | 小・中・高 | 6時間 | ||||
【選択】バイオへの誘い(生命の仕組み) | 小・中(理科)・高(理科) | 6時間 | ||||
【選択】放射能と放射線の基礎知識 | 小・中・高 | 6時間 | ||||
【選択】子ども達と一緒に語る資源とエネルギー | 小・中・高 | 6時間 | ||||
【選択】わかりやすい小学校理科実験の手引き(電気・磁気) | 小・中(理科)・高(理科) | 6時間 | ||||
【選択】風景のサイエンス | 小・中(理科)・高(理科) | 6時間 | ||||
【選択】小学校英語教育の方向性と授業開発 | 幼・小・中 | 6時間 | ||||
【選択】幼稚園教諭のためのICT | 幼 | 6時間 | ||||
【選択】あそびと仲間関係の発達から保育を見つめ直す | 幼 | 6時間 | ||||
【選択】保育に役立つ表現のいろいろ | 幼 | 6時間 |